本格的な寒さがやってくると、それに伴い色んな病気も流行り始めますよね。
特に子供は大人以上に病気にかかりやすいです。
どの病気も看病は大変ですが、親にとって特にかかって欲しくない病気は、「胃腸風邪」ではないでしょうか。
一時期、ノロが大流行した時期もありましたが、
「胃腸風邪」と呼ばれる病気は、嘔吐を繰り返しますので処理が大変です。

そこで、「胃腸風邪」にかかった時の対処法をお伝えしたいと思います。
胃腸風邪とは
胃腸風邪とは正式な病名で「感染性胃腸炎」と言います。
ウイルスや細菌によって胃腸が炎症を起こしてしまう病気です。
感染性胃腸炎は名前の通り、菌によっては風邪のようにどこからか感染してくる病気でもあります。
原因となる病原菌には、
- ウイルス性
- 細菌性
この2種類があります。
それぞれ具体的に見ていくとしましょう。
【ウイルス性】
ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスが代表的な菌になります。
【細菌性】
サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、大腸菌O-157が代表的なものになります。
細菌性は、夏場の食中毒に多い菌で、それなりに自己予防は出来そうです。
しかし問題は、ウイルス性になります。
こちらは、経路が風邪と同じように感染的な病気で、感染者に接触したり、嘔吐したものに触れたりした際に感染してしまう可能性が高いです。
学校や会社などの集団生活だと一気に広まり始めてしまうのです。
感染性胃腸炎の症状
胃腸風邪になってしまうとどのような症状が起こるのでしょうか。
- 腹痛
- 嘔吐
- 下痢
- 発熱
特にメインは、「嘔吐」と「腹痛」になります。
腹痛から始まり、そこから嘔吐を繰り返すのが一般的です。
下痢をする場合は、水っぽい下痢になることが多いです。
人によっては、たまに発熱を伴うこともあります。
症状の期間は、早くて2・3日、長くても1週間程度で回復します。
【治療方法】
本来は体の中の菌を出し切るのがベストなので、嘔吐も下痢も我慢せずに出すことが良いでしょう。
症状が酷い場合は、「吐き気止め」「下痢止め」の薬を処方されることもあります。
治療段階で一番注意しないといけないのは脱水症状を起こさないことです。
脱水が酷い場合は、点滴の処置もありますので直ぐに病院に行ってください。
&
感性性胃腸炎にならないための予防
ウイルスや細菌が体内に入ったとしても、感染する人と感染しない人がいます。
それは感染症の抵抗力となる免疫力が違うからです。
免疫力が弱っていれば、体内に入ってくる細菌を止められず、胃腸炎を発症してしまいます。
予防には免疫力をつけるのが最善なのですが、現実的には体質的なものもありますので難しいです。
そこで、簡単にできる予防策をかきます。
- 手洗い・うがい、マスクの使用
- 予防接種
- 加熱処理
【手洗い・うがい、マスクの使用】
こちらは、胃腸炎だけでなく他の病気にもならないように徹底したいことです。
特に感染者の出した汚物を処理した後は、入念に手洗いをおこないましょう!!
出来れば、処理時は手袋等をつける方が良いです。
【予防接種】
感染性胃腸炎の原因の一つに、ロタウイルスがあります。
乳幼児の時期にロタウイルスの予防接種が任意で受けれますので、なるべく接種することをお勧めします。
【加熱処理】
夏場に多い細菌性の胃腸風邪をを予防する方法は、加熱処理です。
調理時や生ものを扱う際はシッカリと火を通すことが大事です。
感染性胃腸炎になった場合の対処
子供が胃腸炎になってしまうと、一番困るのが片付けなんですよね。
子供の具合ももちろん心配なのですが、片付けるのが大変!!!
そこで、嘔吐対策をお話ししたいと思います。
事前準備で出来ることは
- 幼稚園・学校・周囲で流行っていないか情報を入れておく
- 感染してしまったら「バケツ・ティッシュ等の拭ける紙・ビニル袋」を設置
- 布団には防水シーツやタオルを敷き詰める
まずは、周囲で流行っていないかの情報リサーチが肝心です。
集団生活だと一気に流行りだすので、いつでも嘔吐されていい準備を!!
感染してしまったら、すぐに嘔吐物をキャッチできるバケツを用意し、嘔吐後はすぐに片付けれるようにしましょう。
特に処理で困るのが、布団での嘔吐。
布団までしみ込んでしまったら臭いはなかなか消えません。
そのためにも防水シーツを敷き、なおかつ敷きパットやバスタオルを敷き詰めると安心です。
まとめ
胃腸風邪は感染した本人はもちろん、処理する人にとっても厄介な病気です。
感染しないことが一番いいことです。
「手洗い・うがい」「栄養・睡眠」がキーワードになります!!
大人も子供も徹底しましょう。
ゆみ