子供を病院に連れて行った際に処方される「薬」。
けれども、自分から好んで薬を飲みたがる子供は少ないですよね。
親としては、早く病気を治してほしいから薬を飲んでほしいものなんですがね。
我が家でも、毎回子供と喧嘩になりながらも無理やり飲ませていました。
薬を飲ませるのに苦労しましたが、今では昔ほど時間が掛からなくなりました。
薬を飲ませれるようにいくつか方法を書きましたので、お困りの方は一度試してみてください。
子供に薬を飲ませるポイント
子供の薬に多いのは、シロップか粉のタイプになります。
また座薬や錠剤もあります。
前者のシロップとは、液状の内服液で甘い味が多いです。
粉のタイプは水に溶かして飲むタイプになります。
薬を飲ませるポイント
- 飲み物や食べ物に混ぜて服用する場合、混ぜてから時間が経つと苦味が出てくる場合があるので、直前に混ぜる。
- 薬を上手に飲めたら褒めてあげてください。叱ってしまうのは逆効果になってしまいます。
- 泣いているときに無理やり飲ませない。
泣いてるときに無理やり飲ませると、気管に入り込む可能性もあるからです。
この3つのポイントは、子供に薬を飲ませる前に頭の片隅で良いので置いておいてください。
子供に薬を飲ませる方法
では、実際に薬を飲ませる時の方法として
それぞれ薬の形態に分けて書いていきます。
粉薬
粉薬は、シロップより長期保存が可能です。
【赤ちゃんの場合】
- 少量の水分で小さなお団子を作り飲ませる
お団子状にした薬を上顎や頬の中につけて、哺乳しながら薬を溶かし飲み込ませる方法があります。
- スポイドを使用する
粉薬を水で溶かし、スポイドを使い口奥に入れる方法です。
スポイドは薬局でも販売していると思います。
【幼児の場合】
- 食べ物・飲み物に混ぜて服用する
牛乳、ヨーグルト、ジュース、アイス、ココアなどに混ぜて飲むと飲みやすいでしょう。
しかし、抗生物質は柑橘系に混ぜると余計に苦みが出てしまうので注意してください。
- 服薬ゼリーを使用する
子供が好きな味の服薬ゼリーがありますので、苦みを感じずに飲むことができます。
粉薬を水で溶かす際に注意してほしいのが、お湯を使用すると薬の成分が変形することもありますので必ず水を使ってください。
シロップ
【赤ちゃんの場合】
- スポイドを使用する
シロップは甘く作られているので飲みやすくなっています。
赤ちゃんにあげる場合は、スポイドを使って飲ませると良いでしょう。
- スプーンを使う
離乳食を食べる月齢になれば、離乳食スプーンであげると良いと思います。
シロップは甘いので、幼児も飲みやすいでしょう。
しかし、欠点としてシロップには糖分が多く含まれているため、雑菌が繁殖しやすいです。
処方されてから1週間ぐらいで飲むのを止めておくようにした方が良いです。
座薬
吐き気などで水分などとれない時に有効な形態の薬です。
- ベビーオイルやオリーブオイルなどを塗る
オイル等で薬が入りやすくしてあげると子供も痛みが軽減されます。
錠剤
- 服用ゼリーを使用する
錠剤は大人でも苦手な方がいるぐらいですから、子供には難しいかもしれません。
先ほどにも出てきた服用ゼリーを使用すると飲みやすいでしょう。
また、最近ではOD錠と呼ばれる錠剤があり、唾液程度の少量の水分で溶けるため水なしででも飲むことが出来ます。
まとめ
薬を好き好んで飲んでくれる子供は少ないと思います。
子供にとって、一番飲ませやすい方法を見つけて飲ませれると良いですね。
そして、頑張って飲んでくれた後にはたっぷり褒めてあげて下さい。
ゆみ