子供を乗せて自転車に乗るなら断然、電動自転車が楽です!!
私は子供が4歳になるまで普通の自転車に乗せていました。
しかし、子供が大きくなればなるほどきつくなってきます。
これを機に電動自転車に乗り換えたのですが、圧倒的に違いました!

現在、電動自転車を購入するか迷っている方にはぜひ乗っていただきたいです!!
どんな方に電動自転車がお勧めか
- 仕事が忙しい方
子供を保育園に送迎し、会社に向かう方。
道なりに坂道があればなおさらです。
少しでも、時間と労働を抑えて仕事に備えると効率が良いですよね。
- 坂道が多い場所に住んでいる
子供を乗せて坂道を運転するのはかなり大変です。
自転車を押しながら・・・も結構きついです。
実際に私がそうでした。
暑い時期になると更に体に堪えます。
- 子供が2人いる
子供を2人乗せるなら、電動自転車がおすすめです。
理由は2人子供を乗せることによるペダルの重さです。
前には最大15kg、後ろには最大22kgまで乗せることができます。
チャイルドシートの選び方
子供を乗せるチャイルドシートには、前に載せるタイプと後ろに載せるタイプがあります。
【前乗せタイプ】
前乗せタイプは小さな赤ちゃんに向いています。
走行中も運転席から子供の状況がわかるので安心して走れます。
しかし、乗せれるには制限があり年齢の目安は1歳~4歳までで体重15kg以下、身長100cm以下になります。
【後ろ乗せタイプ】
6歳ぐらいまで乗せられるので長い目で見たら幼稚園や保育園の送迎まで使うことができます。
制限の目安は2歳~6歳くらいで体重22kg以下、身長115cm以下になります。
出典;cyma-サイマー
2人乗せ自転車には、お子様を2人乗せる上で安全基準があります。
安全基準を満たした証である「幼児2人同乗基準適合車」のシールが付いたものを選びましょう。
タイヤの大きさ
最近の電動自転車にはタイヤの大きさが小さいタイプと大きいタイプの2種類あります。
【タイヤの小さいタイプ】
出典:panasonic
タイヤの小さいタイプは20インチ~24インチになります。
小柄で身長の小さい方には乗りやすく、子供も自分でチャイルドシートに乗りやすいためママの負担も減ります。
ママが主に使用する場合はこのタイプをお勧めします。
【タイヤが大きいタイプ】
出典:panasonic
タイヤが大きいタイプは、26インチ~27インチになります。
パパや大柄な女性であれば大きいタイヤの方が乗りやすいこともあります。
チャイルドシートの卒業後もシートを外して、普通の電動自転車として乗ることができます。
メーカー毎の電動自転車の種類
今回は、メーカー毎にどのような雰囲気の電動自転車があるのかを見本に載せました。
(*別記事でメーカー毎の比較も記載する予定です。)
パナソニックのお勧め電動自転車
- ギュットアニーズDX
出典:Panasonic
パナソニックの子供乗せ電動自転車は「ギュット」というブランド名で販売されており、その中でも「ギュット・アニーズ」は最初から後ろ乗せシートが付いている後ろ乗せタイプの分類となります。
私もこちらの電動自転車を選びました。
後ろ載せのチャイルドシートがカッコよく使いやすかったのと、自転車をこぎ始める際の加速が自分にピッタリだったからです。
- ギュット・アニーズ・DX・26
出典:Panasonic
こちらはギュットシリーズの大きいタイヤのタイプになります。
YAMAHAのお勧め電動自転車
- PAS Babby un
出典:YAMAHA
パワフルかつ自然なアシストフィーリングは、長年研究を積み重ねてきたヤマハならではの性能。
こぎ出しはなめらかに、坂道や重い荷物の時はパワフルにアシストします。
- PAS Crew Disney edition
出典:YAMAHA
ミッキーマウスデザインパーツを採用しているので、子どもの送り迎えもお出かけも見るだけでワクワク感があります。
ナチュラルなアシストはそのままに、坂道でもよりラクに走行できます。
まとめ
「電動自転車を使い始めて、生活感ががらりと変わった」のが私の率直な意見です。
子供を乗せて移動するのに持っていて損はないと思います!!
私は電車などの交通機関を使うのが嫌なので、9km先の場所も子供を乗せて移動するほどです。(極端すぎますが・・・笑)
今の電動自転車は、高性能で見た目もオシャレなものが多いので自分に合った自転車を選べると良いですね。
ゆみ