子供の頃は風邪をひきやすいです。
「風邪が長引いている」「鼻水がずっと続いている」の症状がある場合は副鼻腔炎を疑っても良いかもしれません。
特に小さい頃は症状を訴えにくいので大人が注意深く見て気づいてあげるとが大事です。
副鼻腔炎とは
鼻の周りには副鼻腔と呼ばれる空洞がいくつかあります。
風邪をひいたり、アレルギーにより鼻炎になると粘膜が腫れてしまい、副鼻腔をふさいでしまいます。
塞がれたことにより外に出ていけなくなったウイルスや細菌のウミが副鼻腔で繁殖し、急性の炎症を起こしてしまい副鼻腔内にうみがたまります。
この状態を副鼻腔炎と言います。
副鼻腔炎の原因
- 副鼻腔炎の主な原因は、風邪や鼻炎が悪化してなることが多い
- 咽頭炎や扁桃炎
- 外傷が原因で発症する場合もある
子供の鼻腔や副鼻腔は未発達のため、原因菌が侵入しやすいことから副鼻腔炎になりやすいのです。
副鼻腔炎の症状
鼻水
風邪やアレルギーの時の鼻水は透明でサラサラとしているのに比べ、副鼻腔炎の時の鼻水は膿を含んだ黄色のネバっとした鼻水になるのが特徴的です。
咳
鼻水がのどに流れ込むため痰が絡むような咳が出ることがあります。
頭痛
副鼻腔で膿が溜まることで熱を持ち出して、頭痛、目の奥やおでこ、頬の付近などにズキズキとした痛みを感じたりします。
口呼吸
鼻が詰まることにより口呼吸になってしまいます。
そのため口の臭いが臭くなることもあります。
副鼻腔炎の治療
副鼻腔炎は慢性化させないためにも早めの治療が大切です。
耳鼻科での治療
耳鼻科に行くとネブライザーと言う治療をします。
ネブライザーは抗菌薬や消炎剤を含んだ吸入薬を霧状にして、鼻に差し込み副鼻腔へと送り込み治療する方法です。
またネブライザー以外に鼻洗浄することもあります。
内服薬
去痰剤、痰や鼻水を出しやすくする薬、抗菌薬などが処方されます。
例をあげますと、私の子供に処方された薬は下の薬でした。
- クラリスロマイシン(抗生物質)
- カルボシステイン(痰切れ)
- アスベリン(咳を沈め痰を着れやすくする)
副鼻腔炎は治療に長くかかる疾患といわれています。
慢性化させないためにシッカリと治し切らないといけません。
鼻をかむ
副鼻腔に鼻水がたまると、副鼻腔炎になりやすくなります。
鼻をかむことは予防にもつながります。
赤ちゃんの場合は、大人の方が鼻を吸うか市販の鼻水吸引器などでとってあげて下さい。
自分で鼻をかむことができる年齢になれば、正しい鼻のかみ方を教えてあげて自分でかめるようにしましょう。
まとめ
子供の場合、一度患うと風邪をひくたびに再発しやすくなります。
手洗い、うがい、人混みがある場所でのマスク着用をしっかり行い、風邪にかからないように予防をできる限りおこないましょう。
もし、副鼻腔炎の兆候が出たら早めに気づいてあげる事が大事です。
何よりも慢性化しない様に注意しましょう。
ゆみ