「抱っこひも」は、いつから使っていいものなのかをまとめてみました。
赤ちゃんが生まれてから、育児用品の中で圧倒的に重宝されるのが抱っこひもです!
1人目の子を出産した時は、ママも初めての事ばかりです。
そのため「抱っこひもって本当に必要なの?」「いつから使っていいの?」とわからない事ばかりです。
今回は抱っこひもに関する疑問にお答えしたいと思います!!
この記事でわかること
こんな方におすすめ
- 抱っこひもはいつから使えるのか
- 抱っこひものメリット
- 新生児から使える抱っこひもは??
目次
抱っこひもはいつから使えるのか?
外を歩いていると、抱っこひもを使用しているママをよく見かけます。
わたしの娘も新生児から3歳までずっと使っていました。
抱っこひものメリット
抱っこひもって本当に必要なの?って感じるママもいますよね。
そこで、実際に抱っこひもを使ってきて感じたメリットをまとめてみました。
・身軽に動ける
・かさ張らない
・寝かしつけに便利
身軽に動ける
抱っこひもは肩腰やられるけど、機動性高いから寄り道買い物がしやすい。ベビーカーは体は楽だけど、経路確認が必要で乗り物は気を使う、店内に入りにくい。
…て感じやなあ。うまく使い分けるしかないね。— おかゆ (@chann_sann) May 22, 2019
ベビーカーで行動するときよりも、身軽に動けるのは楽です。
スーパー以外に階段の上り下りでも抱っこひもはかなり便利です。わざわざエレベーターを探したりスロープから遠回りするなどの無駄を省けます。
かさ張らない
土曜日は友達と会うんですが
友達も一歳半くらいの子供がいるので
会わせることになりました✨が、そこまで電車なので
ひまさんと二人きりで電車なんて
凄まじい緊張です(´TωT`)💦横浜なのでベビーカーは
かさばるし普段ほとんど乗らないので
抱っこ紐なのですが、
お利口さんに出来るかな?👶😓— ぺんたむ🐧1y6m❤️👶🏻🐹 (@pemtam0923) April 16, 2019
ベビーカーのデメリットで多いのが、公共の乗り物に乗るときに感じるかさ張り感です。
私が関東に住んでいる時、夕方のラッシュ時にもなると異常なほどの人で電車内は混雑していました。
その中をベビーカーを押して入ろうとするも、かさ張ってしまい周りの目を気にする事もしばしばありました。
そういう時は、到着駅でない場所でよく降りていたものです。
その点、抱っこひもはかさ張ることもないので嫌な思いをすることもほとんどありませんでした。
寝かしつけに便利
ベビーカーの方が
娘ちゃんは寝やすいかな?って
思ったりするけど
楽すぎて抱っこひもになる😂— しぃ®️39w5d➡︎3m (@20181001as) August 7, 2019
寝かしつけに抱っこひもを使う人ってすごく多いです。
わたしの娘も赤ちゃんの時から寝ることがうまくできず悩んでいましたが、抱っこひもをつけてると100%の確率で寝てくれていました。
中には、外出用の抱っこひも以外に「寝かせるため用の抱っこひも」を持っているママもいたぐらいです。
新生児から使える抱っこひもの種類は??
新生児から使える抱っこひもを、実際に私が使っていた抱っこひもを合わせて全部で3つご紹介したいと思います。
メモ
・エルゴのバンドルオブジョイ
・エルゴのOMNI 360 クールエア
・アップリカ コアラ
エルゴのバンドルオブジョイ
エルゴのバンドルオブジョイは私が使っていた抱っこひもです。
もちろん新生児から使うことが出来るのですが、首がすわっていない時期はインファント インサート(右)を組み合わせて赤ちゃんを安定させてから使わないといけないのが難点でした。
しかし、それ以外は使いやすく機能も優れています。
大きな特徴は、赤ちゃんのすわり場所が立体構造になっているので楽に支えられる点と荷重を腰と肩にバランスよく分散させる作りになっている点です。
エルゴのOMNI 360 クールエア
エルゴのOMNI 360 クールエアは2018年6月に発売されました。
先ほどのバンドルオブジョイを使っていた私にとっては、かなり画期的なもの!と感じました。
バンドルオブジョイとの違い
・メッシュ性になっている
・新生児が使う時にインファント インサートが必要ない
・対面向き&前向きが可能
メッシュ性機能はどの子供用品にも共通して便利な素材です。
子どもはもの凄く汗かきです。ですので、5歳になった今でも何かにつけてメッシュ性のものを買うようにしています。
また、抱っこひもは毎日使うものだから汚れやすいです!!
洗濯は必須ですので、乾きやすさは大事な点です。
もう一つ驚いたのが、新生児から使う時に補助のインサートが必要ないことです。
そのうえ、子供の向きが対面でも前向きでも可能なのです。
長時間抱っこされている子どもにとっては、前向きになって周りの風景を見ることが出来る点は大きいです。
当時OMNI 360 が売っていたら、悩むことなく買っていたはずです。
アップリカ コアラ
出典:アップリカ
アップリカの抱っこひもは、エルゴに比べると値段が若干安めです。
「アップリカ コアラ」の大きな特徴は、生後直ぐから首がすわるまでは「横抱きスタイル」で抱っこすることができることです。
(※生後すぐから4カ月 (首すわり) までは ホールディングパッドが必要です)
実際にどの様な形なのか写真に載せてみました。
出典:アップリカ
新生児の赤ちゃんのお腹が圧迫しないよう「横向きに抱っこできる」のはすごいです。
驚くべきはこれだけではなく・・・
赤ちゃんの好みや成長に合わせて抱っこが選べる4WAY式な点。
まとめ
赤ちゃんとお出かけする時の手段として、個人的には抱っこひもの方が行動しやすいと感じました。
また、新生児から抱っこひもを使えるかどうなのかはメーカーによって様々と言う事も分かりました。
買う前にはその点だけは、必ず確認してみてくださいね!
この情報が少しでも多くのママさんたちに役立てることを祈っております。
ゆみ