
「結婚が決まった二人にお祝いの気持ちを贈りたい」と思ったものの、何をあげたらいいのか悩んでしまいますよね。
せっかく贈るのだったら喜んでもらいたいものです。
今回は喜ばれる人気のプレゼントを紹介したいと思います。
また、プレゼントを贈る際のマナーやコツもご一緒に解説したいと思います。
この記事でわかること ポイント ・プレゼントの相場
・プレゼントする際のマナー
・喜ばれる結婚祝いプレゼント
・結婚祝いに送ってはいけないNGギフト
プレゼントの相場
相場金額に明確なルールが存在するわけではありませんが、ある程度の調整は必要かもしれません。
相場は、贈る相手の関係性や式に出席するかどうかでも変わってきます。
友人に贈る場合
友達の結婚祝いにプレゼントを贈る際の一般的な相場は、式に出席する場合3000円~1万円程度です。
欠席する場合は1万円~3万円ぐらいでしょう。
贈るものとしては食器やインテリア用品、キッチン用品などが多いです。
私が結婚した時も、友人から食器のセットを頂きました。

上司や部下に贈る場合
上司や部下にお祝いを贈る場合は、式に出席する場合3000円~5000円ぐらいです。
欠席する場合は3000円~2万円となります。
主人の会社の場合、一人数千円ずつを出し合って、まとめてプレゼントとして贈っていました。
兄弟・姉妹に贈る場合
自分の兄弟や姉妹に贈る場合の相場は、結婚式に出席する場合1万円~3万円程度です。
式に欠席する場合は3万円~となります。
身内の場合は、若干金額が上がってきます。
しかし・・・
あくまでも気持ちになりますので決まったものではありません!!
プレゼントするときのマナー
次に、プレゼントをする際に気をつけておきたいマナーとはどの様なものなのでしょうか。
マナーについてまとめてみました。
結婚祝いを贈るときのマナー
ポイント ・贈る時期は、招待状を受け取ってから、挙式1週間前まで
・贈るのが遅れる場合、挙式から1カ月以内を目安に
・贈りものは、体裁を整えて贈る
贈る時期は、招待状を受け取ってから挙式1週間前までに
結婚祝いを贈る場合、招待状が届いてから贈るのがマナーです。
昔は、式までの間に新郎新婦の実家に手渡しに行くのが当たり前だったのですが近年では配送するのが普通になってきました。
また本来は、新郎新婦が一人暮らしをしている場合、実家に贈るのが正式です。
しかし、最近では本人に直接贈る方が多くなってきました。
贈るのが遅れる場合、挙式から1カ月以内を目安に
結婚式までにお祝い品が贈れなかった場合、結婚式当日に渡してしまうと当人たちの迷惑になってしまう事もありますので控えたいところです。
遅れてしまったら際は、挙式1か月以内には送るようにするのがマナーです。
贈りものは、体裁を整えて贈る
結婚祝いを贈る時はのし紙をつけて贈ります。
正式には、水引は「結びきり」と言われるのものを使用して「寿」または「御祝」と書きます。
ちなみに、「結びきり」とは結びなおすことのできない結び方で一度きりであってほしいお祝い事等に用います。
結婚祝いをはじめ、お見舞い、快気祝いなどが代表的なお祝い事です。

喜ばれる結婚祝いプレゼント
喜ばれる結婚祝いプレゼントをランキングにして載せてみました。
【1位】【LARA Christie】ペアグラス スワロフスキー・クリスタル グラス
ジュエリーブランド【LARA Christie】の人気ジュエリー「ローラシアネックレス」がデザインされたオリジナリティーあふれるペアグラスです。
グラスの背面にはスワロフスキー・クリスタルがセットされています。
大人のリッチ感を味わえる高級感あるグラスになっています。

【2位】【名入れギフト】ラウンドタンブラーグラス ブラック&レッド|タンブラー
ドイツ製のガラスを使ったタンブラーのペアセット。赤と黒のバイカラーが映え質感が上品なので、特別な贈り物にピッタリです。結婚祝い、金婚式、敬老などのお祝いにいかかでしょうか。また、名前を入れることができるので世界で一つだけのプレゼントとして贈ることができます。

【3位】【名入れギフト】モエ・エ・シャンドン|ワイン・シャンパン
世界屈指のシャンパン製造会社モエ・エ・シャンドンのシャンパンボトルに、お名前やメッセージ、オリジナルデザインを入れることができます。フルーティでフレッシュ、芳醇な風味としなやかな口当たり、きめ細やかな泡を持つ味わいが特長。 華やかなお祝いシーンに活躍しそうです。

結婚祝いを贈るなら喜んでもらえる方が良いですよね。
今回紹介したプレゼントは人気の高い商品になります。
こちらの新しいギフトショップ【TANP】では、色んなカテゴリーやブランドものなど自分好みのものが見つかるはずです!!
結婚祝いに送ってはいけないNGギフト
結婚祝いに贈ってはいけないものをまとめてみました。
ポイント
・「切れる」「割れる」もの
・偶数のもの
・日本茶
「切れる」「割れる」もの
「切れる」「割れる」など、縁起の悪いものを連想させるものは贈らない方が良いとされています。
例えば、刃物やハサミなどは縁起が悪いとされています。
食器やグラスなども昔は、「割れる」を連想させるのでよくないとされていましたが最近では贈り物人気上位になっています。
偶数のもの
偶数は「2つに割り切れてしまう」ため、結婚祝いには縁起が悪いとされております。
祝儀の金額も昔から偶数ではなく、奇数で渡すようにと言われ続けてきたのはこうした理由からだったのです。
また偶数だけでなく、4や9などの不幸をイメージさせる数字も良くないと言われています。
ギフトはセット物が多いですので、偶数個のものには気を付けたほうがいいでしょう。
日本茶
お茶は香典返しなどで返されることが多いです。
そのため、お祝いの際に渡すのは良くないとされています。

結婚はすごく喜ばしいことです。
自分の気持ちを素敵なプレゼントで喜んでもらえると良いですね。
ゆみ