不妊に悩むカップルや夫婦は、年々増加しているそうです。
実際、不妊専門の治療を行う病院も増えてきています。
では、不妊とはどの期間出来ないことを言うのでしょうか。
実際に不妊治療とはどのようなものなのかをご紹介します。
不妊治療のタイミング
健全な男女が排卵日にあわせて、避妊せずにセックスすると、一定期間内に大多数は妊娠します。この「一定期間」とは、具体的に1年と言われています。
ですから、1年経っても妊娠しない場合は不妊治療を開始していいタイミングだと言えます。
実際に、WHOや日本産科婦人科学会でも「1年以内に妊娠に至れない状態」を不妊と定義されています。
例外として、月経に問題ある場合や、子宮の病気をもっている方、別記事でも述べた高齢での妊娠希望の方は、早めに不妊治療を開始するのが望ましいでしょう。
※参考記事
不妊治療の検査
では、実際に病院に行くと、どのような治療が行われるのでしょうか?
最初は、女性側も男性側も検査を行うことから始まります。
女性の検査は、男性に比べて多く、卵巣や子宮の状態、ホルモンの値などを調べます。
具体的には、
- 基礎体温
- ホルモン検査
- 超音波検査
- 子宮頚管粘液検査
- フーナーテスト
- 子宮卵管造影検査
- クラミジア検査
- 精液検査
などがあります。
基礎体温
3か月程度の基礎体温を測定するようにまずは指示をうけます。
基礎体温を知ることで、排卵の有無や、黄体の良し悪しの状態を確認します。
ホルモン検査
血液を採取し、卵巣の働きや排卵障害の原因を判断します。
超音波検査
子宮筋腫・子宮腺筋症・卵巣嚢腫などを診断し、子宮内膜の厚さ、卵胞の発育程度も知ることができます。
子宮頚管粘液検査
子宮頚部から分泌される粘液で、排卵の時期を推測し卵巣の機能を知ることが出来ます。
フーナーテスト
3~4日禁欲して、排卵数日前~排卵日頃に性交渉を行い、その直後の子宮頸管内の粘液を採取します。精子の有無や、活動量を確かめます。
子宮卵管造影検査
子宮内に造影剤を注入し、レントゲンを撮り、子宮腔の形、大きさ、卵管の通過性、狭窄の有無などを確認します。
しかも、この子宮卵管造影検査によって、卵管の軽度な癒着を広げる効果もあり妊娠しやすい状態への改善が期待できるとも言われています。
クラミジア検査
卵管のまわりに癒着を起こしたり卵管を閉塞させたりする原因となるクラミジア菌がいるかを調べる検査です。
精液検査
最後は、男性側の検査です。
病院内に男性が精液を取れるように準備された個室が用意されているので、そこで精液を取り、精液の量、精子の数、運動率、奇形率、正常形態率を調べます。
これらの検査で、生理中や排卵前などのタイミングがあるので、1~2か月ほどかかるとされています。
不妊治療の種類
一通りの検査が終わってから、治療が始まります。
治療は大きく分けて、タイミング法・人工授精・体外受精の3段階があります。
タイミング法
タイミング法は、排卵日を診断して性交のタイミングを取る方法です。
一般的に、排卵日の2日前から排卵日までが妊娠しやすいと言われています。排卵予定日の数日前に超音波検査で卵胞という卵子が入っている袋の大きさを測定し、排卵日を推定します。
この際、排卵しにくい女性には、「排卵誘発剤」という薬で卵巣を刺激し、排卵を起こさせます。
人工授精
タイミング法で妊娠しなかった次のステップが、人工授精になります。
細い管を使って子宮頸管をバイパスし、事前に採取しておいた精子を子宮に注入します。一度で妊娠する方もいますが、数回する方もいます。6回しても妊娠しない場合は、次のステップへと進みます。
体外受精
人工授精で妊娠しなかったり、病気が原因で不妊の場合には、体外で精子と卵子を受精させてから子宮に戻す「体外受精・顕微授精」を検討します。
体外受精は、女性から卵子を、男性から精子を取り出して体外で受精させ、培養した受精卵を子宮に戻す方法です。確実に受精を起こさせることができれば、ほとんどの場合、妊娠が成立しやすくなります。
体外受精を行っても受精が成立しない場合、顕微授精も検討します。
体外受精では卵子が入っている培養液に精子を加えて受精するのを待ちますが、顕微授精では細いガラス針の先端に1個の精子を入れて卵子に顕微鏡で確認しながら直接注入するのです。
体外受精の具体的な内容に関しては、別の記事でご紹介しています。
このように、不妊治療を開始してからの流れをご紹介しました。
不妊治療を受けるか悩んでいられましたら、まずは一度婦人科を受診してみてはいかがでしょうか。
ゆみ